当たり前のことを当たり前にこなすということ。

 あざと生きて25年、精神障害と生きて10年になる。これまでの短い人生をふと振り返ってみると、問題や困難に直面しても自分という存在を大切にしてこなかったように思う。また、それらに対峙する言葉を持っておらず、ただモヤモヤしてうまく言語化できずにいた。このブログではそうしたモヤモヤをブログを通して言語化する作業を行いたい。

 今日のテーマはタイトルの通りだ。当たり前とされていることを「当たり前」にできない自分がいる、そうした厳然とした事実が今もなお残っている。特に僕が精神疾患を患い、手帳(精神障害者保険福祉手帳)の2級を取得してからはその事実への苛立ちや焦り、様々な感情が渦巻いている。それは今でも変わっていない。薬が変われば、睡眠リズムから生活習慣までも徹底的に壊された。よくなってきたと思えば今度は副作用が気になりだしてきたり、症状は一向に安定していない。この10年、病気や障害、薬というものに嫌というほど振り回されてきた。人並の生活が送れているかと問われれば、否としか言いようがない。僕の生活は病気や障害、薬を中心に回っている。書いていて悲しくなってきた。でもこうやって書き綴りながらも、どこかモヤモヤしている自分がいる。

 ふと気がついたが、この「当たり前」にできないことはなにも精神疾患だけに起因するのではなく、あざを持つ自分にも起因しているのでないか。そう考えると少しクリアに僕という存在が立ち現れる。

 保育園にいた頃、物心つき始めたときだったか。砂場で遊んでいたら、一つ歳が上の子にいきなり泥団子を何度も投げつけられた。

 「出てけー!出てけー!」

 そうやって投げつけながらも視線はどこか違うところを見ていたのは幼いながらも僕は理解した。先生がその子のもとに駆け付け止めに入った。するとその子は先生に向かって、

 「変な黒いのついてる!」

 そう言い放った。僕は人とはどこか違う。そう子供ながらも考えに至った。

 と、これが僕のあざにまつわる問題と困難の原体験だ。

 それからというもの僕は視線に過剰に敏感になり、恐れた。誰も見ていなくても、常に誰かに見られている。そんな恐怖に日々怯えて過ごしていた。歩くときはあざを見られないように、いつも右側を歩くようにしていた。電車の席も一番右側と決めていた。席がないときはとにかく右側の壁に寄りかかり、あざが見えないようにした。

 もう気がついた方もいるだろうけど、僕は「あざ」が在るというだけで理不尽で不当な扱いをたくさん受けてきた。そうした経験が積み重ねられて、他者や社会との間に障壁が生まれた。障害とはまだ言えないまでも、「障壁」は在ると実感をもって言える。

 「あざ」と「精神障害」。この2つのカテゴリーが僕を蝕んでいく。人が当たり前にできることが二重の意味で僕にはできない。